補聴器外来
補聴器外来
補聴器はそのままの状態で快適に使えるものではありません。専門的な検査を行った上で医師が診断し、患者様のライフスタイルなどに合わせた適切な機器を選択して、きめ細かい調整を何度か行っていくことで快適な聞こえが実現します。補聴器外来を受診された場合、耳や鼓膜の状態の確認、聴力検査、疾患の有無を調べます。
患者様のご希望やライフスタイルなどをうかがいながら、いくつかの補聴器を試着して最適な補聴器を患者様に選んでいただきます。
補聴器について
補聴器は加齢による難聴があり、耳の疾患がないことが検討条件です。聞こえにくくなると、日常生活の中で事故やケガのリスクが上昇します。補聴器は聞こえにくさによって感じる不便を解消するものとご理解ください。
快適な補聴器の見つけ方
補聴器は現在、機能や形、大きさ、重さなどの異なる多くのタイプがそろっています。たくさんの機能があるものもありますが不要な機能があっても重くなるだけですし、オーダーメイドだから必ず快適に使えるというわけではありません。
高価でも快適に使えないことはよくありますし、多機能で使い方が難しいとうまく使えないこともあります。
補聴器は値段や性能のスペックではなく、快適さやライフスタイル、好みに合わせて選ぶことが重要です。聞こえ方、フィット感、使い勝手などを比較しながらお選びください。
また、補聴器は販売されている状態では患者様にとって未完成な製品です。貸し出された補聴器を装着して気付いたことを医師に伝え、何度か細かく調整することで快適な聞こえに改善できます。
この調整は補聴器による快適な聞こえのために不可欠であり、どれほど高価で高性能な補聴器であってもこのプロセスを繰り返さずに快適な聞こえを実現することはできません。聴力が低下している場合、低下している周波数や程度などはお一人おひとり異なります。
そのため、補聴器を実際に使ってみると、うるさい場所や複数の人が話している状況での聞こえ方、耳障りに感じる音などにも違いがあります。補聴器を使って気になったことを患者様に伝えていただくことで医師が補聴器の調整をきめ細かく行うことができ、それを何度か繰り返して快適な聞こえをはじめて実現できます。
調整していない補聴器や他の方に合わせて調整されている補聴器の場合、耳障りな音がして言葉がうまく聞き取れません。また集音機は補聴器と全く異なるもので、すべての音を単純に大きくするものですから、よく聞こえる音がうるさくなり過ぎて聞きたい言葉などが余計に聞こえにくくなります。
補聴器購入時の公費負担制度
難聴の程度が認定基準に該当する場合、補聴器購入の補助をお住まいの自治体から受けられる場合があります。当院では聴力検査の結果、該当する方には自治体からの補助があることをご案内しています。
補聴器のご相談の流れ
1. 診断
問診で聞こえの状態やお困りになっている点などをうかがいます。診察では耳の状態を確認して、聴力の検査により難聴の診断を行います。この結果で補聴器の適応があると判断されたらご相談に進みます。
2. ご相談
診断結果をわかりやすくご説明します。聞こえの状態やお困りになっている点を詳しくうかがいます。補聴器全体のご説明をした上で、ご希望、ライフスタイル、お好みなどについてご質問し、それに合わせた個々の補聴器をご紹介します。
その後は、実際に装着して大きさや形、重さ、フィット感、使い勝手などを確かめていただき、視聴を行います。この視聴の時点で補聴器の価格についても明確にお伝えしています。
3. 補聴器の貸し出し
ご希望の補聴器を貸し出します。うるさい場所、複数の人が話している状況、家庭でのTVや電化製品の出す音の聞こえ方などを確かめるためにしばらく使っていただきます。この時の使用感、気になったこと、不快な音などについて再診時に詳しくうかがって、きめ細かく調整します。
これを何度か繰り返して快適な聞こえが実現したら、購入の検討に入ります。貸し出しの際にも購入費用をしっかりお伝えしていますので、それも含めてご検討ください。
4. アフターケア
聞こえの状態は補聴器購入後も変化します。また、ライフスタイルの変化で聞こえ方が変わってしまうこともあります。耳障りになってから調整を行うより、定期的に受診してその都度少し気になる部分の微調整を行うことで、快適な聞こえを長く保つことができます。
補聴器の専門的な掃除や点検といったメンテナンスも行っていますので、気軽においでください。